コモノポリタン

コモノ、デジモノが好きなKomonopolitan住民 (はてなダイアリーからの引っ越しです)

【Home AssistantでDIY Smart Home】目次

Home Assistantでホームオートメーション 目次

「Home Assistant(Hass.io)でホームオートメーション 再起動!」シリーズです。 備忘録的なページではありますが、色々と新旧が入り乱れてきたので、Home Assistant (Hass.io)でスマートホームに取り組んでいる内容を目次化しました。


  1. HAサーバ(再)構築(Raspberry Pi 4)
    バックアップファイルからのリストアについては「HAサーバ【緊急】再構築!」を参照!
    そもそものきっかけや初期導入のやり方は旧版「RaspberryPiにHome Assistant導入」。今回は初期設定もまとめています
    (旧版:以前の初期設定はこちら → Home Assistant初期設定
    サーバーのSSD化」についてはこちらに少しあり。

  2. 初期設定・共通設定
    初期設定や共通的に使える仕組みの導入はここにまとめておきます

    1. 「汎用」InfluxDBサーバ構築
    2. アドオンストアが表示されない時には
  3. 入力デバイスの接続
    家の状況(室温など)をHAに取り込む仕組みを考えます

    1. 環境センサー(Omron)を接続

      1. 環境センサー(Omron)を接続 - 前編(旧版そのまま)
      2. 環境センサー(Omron)を接続 - 中編(旧版そのまま)
      3. 環境センサー(Omron)を接続 - 後編(改訂)
    2. ESPHomeで屋内センサー増量

      1. ESPHomeで屋内センサー増量(ESPHome(NodeMCU ESP32)とXiaomiの丸形温湿度計)
        ⇒ESP32デバイスの初期設定の最新版 ESPHome最新版でESP32デバイスの初期設定
      2. ESPHomeで屋内センサー増量(拡張:四角温度計)
      3. MH-Z19Bで室内CO2濃度を監視せよ!
      4. Xiaomi四角温湿度計を改造!
      5. スマート体組成計
    3. zigbeeデバイスを活用せよ
      設定は「10.zigbee2mqttアドオンに入れ替える」を参考に。

      1. 基本+ドア編(Door&Windowセンサー) ⇒10.
      2. Lightセンサー編
      3. 窓編(Door&Windowセンサー)
      4. 鍵編(Door&Windowセンサー改造)
      5. エリア拡大(ルーター設置) ⇒10.
      6. zigbee2mqttのアップデート ⇒10.
      7. 雨量計(Door&Windowセンサー) ⇒14.
      8. 雨降りセンサー(Door&Windowセンサー) ⇒13.
      9. 縦すべり出し窓編(Door&Windowセンサー改)
      10. zigbee2mqttアドオンに入れ替える
      11. zigbee2mqttアダプタを刷新 (Sonoff zigbee 3.0 dongle+)
      12. 庭用zigbee中継器の設置
      13. 雨降りセンサー(改)(漏水センサー)
      14. 雨量計(改)
      15. 換気窓付き勝手口のドアにセンサー
    4. 電力見える化!HEMS?

      1. ホームエネルギー管理 
      2. スマートメーターから情報を得る
        ⇒修正版あります「スマートメーターから電力情報を取得する!改良!
      3. 電力モニタリング付きスマートプラグTapo P110M 
    5. カメラの活用

      1. IPカメラをHome Assistantで使う
      2. ネットワークカメラTapo C200
        ⇒Tapo210へアップグレード「ネットワークカメラでモーション検知してみたい!
        コンセントまわりをすっきりと。
      3. カメラ画像を間取り図から表示
      4. ATOM Cam Swingを玄関外に設置
      5. 屋外カメラ(tp-link/Tapo C500)の設置
        ⇒Tapo C520WSへアップグレード「屋外カメラ(tp-link/Tapo C520WS)の設置
      6. Frigate NVRを使って動体検知&判別
  4. 出力デバイスの接続
    家の諸々に働きかける仕組みを考えます

    1. Broadlinkインテグレーション(汎用赤外線リモコン)
      以前のBroadlink RM mini 3の記事は、「汎用赤外線リモコンを接続
      こちらも以前のインテグレーション紹介「Broadlinkがインテグレーション対応に!
    2. スマートコンセントでクリスマスツリー点灯!(スマートプラグ)
    3. スマートディスプレイ
    4. ルンバ発進!
      上記記事からUIの設定の仕方が変更になっています「ルンバ設定方法変更(HA0.109~)
      さらにUIで設定が簡単に!「昨今のルンバ統合(ルンバi7+導入)
    5. OKぐーぐる、クリスマスツリーを点けて(2022年版)
      Tuya LEDライトの導入して、2022年のクリスマスツリーを彩ってみました。
  5. 入出力連携
    これが「スマート」の核。入力と出力を条件で繋ぎましょう

    1. OKぐーぐる、ベッドルームの電気を点けて
      (前のスマートコンセントを使った連携は「 OK、ぐーぐる、クリスマスツリーを点けて(IFTTT連携)」)
      Google-IFTTT連携が大きく変わりました「Googleスピーカー - IFTTT連携見直し
    2. スマート壁スイッチ
    3. 雨が降ったらお知らせ
    4. Alexaを喋らせよう(Alexaに雨の降り始めを報告させる)
  6. その他

    1. NFCタグで機器管理
    2. 可視化
      1. 猛暑を可視化
      2. 空気の乾燥に注意!
    3. 3Dプリンター(LABISTS X1)
      1. 3DプリンターでIoTデバイスのケース作り【前編】
      2. 3DプリンターでIoTデバイスのケース作り【後編】
      3. 3Dプリンターを遠隔操作
      4. おまけ:ここからはHAに関係しない3Dプリンター関連
        1. 3Dプリンターをコンパクトに収納せよ
        2. 3Dプリントの品質を改善せよ!
        3. CuraでLABISTS X1を使う
        4. 3Dプリンタを刷新(LABISTS X1 ⇒ Flashforge Adventurer4)
    4. おうちダッシュボード
      1. おうちダッシュボード:家の状況を一覧する
      2. スマートホーム制御盤をつくる!(おうち情報KIOSK)
    5. WiFi環境
      1. Tp-link RE330でWi-Fiを中継(増強)