コモノポリタン

コモノ、デジモノが好きなKomonopolitan住民 (はてなダイアリーからの引っ越しです)

【Home AssistantでDIY Smart Home】セサミ開閉リモコン

【Home Assistant(Hass.io)】
お手製セサミ開閉リモコン

「Home Assistant(Hass.io)でホームオートメーション 再起動!」シリーズです。

 ESPHomeデバイス経由でHome Assistantからセサミ5の開閉が出来るようになりました。で、Home Assistantでのセサミ5の活用例として、いまだ買えていないCANDY HOUSE製リモート(セサミ開閉リモコン)の代わりになるものを作ってみよう!の回です。

 Home AssistantからのESPHomeでのスマートロックへのアクセスについては、下の記事の通りです。
maky-ba.hatenablog.com

この記事の前提条件
Home Assistant core 2024.6.4
Home Assistant OS 12.4
Server Raspberry Pi 4(2GB)

 上記バージョンを前提とした手順です。 (最新版では動かないこともあるかもしれませんが、私が使っている限り、備忘録を兼ねて最新化してゆきたいとは思っています)

1. 準備

壁スイッチと取付部品
(1) 2口壁スイッチAqara(Xiaomi) WXKG07LM … 1個、
(2) セサミマグネット(5個入り)… うち3~4個、
(3) コマンドタブSサイズ … うち3~4個

2. 設定

2.1. zigbee壁スイッチWXKG07LMの設定

 スマート壁スイッチの記事の「スマート壁スイッチ(WXKG06LM/WXKG07LM)」のセクションの記載の通り、まずはサイドメニュー「zigbee2MQTT」からの画面で右上の「Permit join」でzigbeeバイスの登録モードにする。
 次に両方のスイッチを同時に10秒程度押すと青いランプが点滅してペアリングされます。

2.2. オートメーション(Automation)の設定

 うちの玄関にはカギが2つ付いています。これを同時に開け閉めするためにオートメーションを利用します。
 サイドメニュー「設定」→「オートメーションとシーン」→「オートメーション」画面の右下の「+オートメーションの作成」から設定をスタートします。以前の記事のころに比べるとUIがこなれてきていますね。

 今回設定する内容は、「いつ(When)」と「どうする(Then do)」の2か所です。まずはセサミ5を閉じる(ロックする)設定からいきますか。
 まず最初に「いつ(When)」ですが、「壁スイッチを押したときに」としたいので、先ほど登録したAqara(=Xiaomi)WXKG07LM(私の設定では「xiaomi_wall_swtich_D1_06」)をデバイスに指定して、トリガーには左右のスイッチのどちらか(私の設定では右側のスイッチが閉じる用)を指定します。

 次に「どうする(Then do)」ですが、「上下のスマートロックを閉じる」としたいので、サービスに「ロック:ロック」を指定して、ロックしたいエンティティとしてESPHome for Sesameで設定した「sesame_lock_upper」と「sesame_lock_lower」を設定する。

 最後に保存するときに新しいオートメーションの名前(例えばsesame_lock_allとか)をつけます。

2.3. 壁スイッチの加工(?)

 壁スイッチをスチール製の玄関ドアに付けるために、セサミマグネットの残りの4個を使いました(一つはセサミnanoに使用中)。セサミマグネットをつけるための両面テープは、いつものコマンドタブ(ここではSサイズ)を使用。

 開閉を判り易くするためにテプラ、じゃなくてP-touch(うちはbrother派なのです)で透明背景のテープでラベルを作りました。

3. 設置

 あとはスチール製の玄関の扉の使いやすような場所にがっちりマグネットでとりつけるだけです。強力すぎて外そうと思ってマグネットだけドアに残ることも。そんな時は他のマグネットで頑張って取り外しましょう。結構大変です。

4. おわりに

 今のところはセサミーESPHome間の信号途絶で止まったり、とかで上手く動かない、なんてこともなし。

 で、テンポラリで玄関にマグネットで貼り付けてた正規製品の「リモートnano」は用済み(というのはちょっと違うな、元々の目的に戻っただけか)で、1階の在宅オフィススペース(勉強部屋?)のPCの後ろの壁にぴったっと。急な訪問客でもリモートからドアの解錠が可能になりました。

 マグネットが壁に付くのは、我が家がスチールハウス(骨組みが軽量鉄骨)だからなのです。こういう時(だけ?)は便利ですねぇ。 ⇒ うそ、という程ではないけど、マグネットがつくのは壁のパネルを固定しているネジ部分なので、軽量鉄骨はあんまし関係ありませんでした。これはどちらかというと「キャンディハウス製マグネットが超強力で壁裏のネジにもちゃんと着きます」ということかな。

maky-ba.hatenablog.com