コモノポリタン

コモノ、デジモノが好きなKomonopolitan住民 (はてなダイアリーからの引っ越しです)

【Home AssistantでDIY Smart Home】目次

Home Assistantでホームオートメーション 目次

「Home Assistant(Hass.io)でホームオートメーション 再起動!」シリーズです。 備忘録的なページではありますが、色々と新旧が入り乱れてきたので、Home Assistant (Hass.io)でスマートホームに取り組んでいる内容を目次化しました。

続きを読む

【Home AssistantでDIY Smart Home】耳付きカメラに置き換え

【Home Assistant(Hass.io)】
屋外カメラ(tp-link/Tapo C520WS)の設置

「Home Assistant(Hass.io)でホームオートメーション 再起動!」シリーズです。

 WiFi中継器を設置して以来、ほとんど脱落することが無くなったTapo C500(パンチルト付き屋外カメラ)ですが、さらなる電波安定性を求めて、耳付き(アンテナ付)のカメラ(Tapo C520WS)をちょっとお安くなっていたAmazonブラックフライデーで買いました。

続きを読む

【Home AssistantでDIY Smart Home】「ネコ」を判別せよ!

【Home Assistant(Hass.io)】
Frigate NVRを使って動体検知&判別する

「Home Assistant(Hass.io)でホームオートメーション 再起動!」シリーズです。

 庭を監視するC500ですが、実は動体「検知」は出来ています(ONVIF統合をすることでHome Assistantのセンサーが出来てました)が、「何を検知したか」まではわかりません。

続きを読む

PHEV充電ケーブルボックス

トヨタPHEV充電ケーブルを収納せよ

 先日、念願*1のPHEV車を手に入れました。で、屋外吹きっ晒しのEVコンセント(200V)につないで充電しているのですが、さすがに充電する度にいちいち家からケーブル持ち出してセッティングして、というは面倒に。とは言え、ケーブルホルダー*2に巻き付けてむき出しで壁に下げておくのは防犯および劣化の面から避けたい。
 ということで、ケーブルを収納するボックスを壁面に取り付けたいと思います。

*1:「世の中これからはEVだ、その前にPHEVが来る!」と思って「駐車場には絶対充電用のコンセントを設置してくれ」とハウスメーカーの設計士に頼んだのが10年以上前…その後なかなか普通のPHEVとか出てくれませんでした。ううむ、読み違え。

*2:必要かなぁと思って車と一緒にケーブルホルダーも発注してしまいました。むむ、無駄遣い

続きを読む

ポケット・ティッシュ・ボックス

 時々はホームオートメーションとまったく関係ないネタも織り交ぜていきます。

 いま通勤しているオフィスの最寄りのJR駅前はポケットティッシュ配りの方が大勢いらっしゃいます。基本スルーですが、鼻水気味の時はつい手が出てしまいます。いけませんね、貧乏性が直りません。

 ただ、もらったわりには使い切れず。そうですよね質は買ったポケットティシュの方が格段に上…。で、溜まってゆくのです、机の上とかに。

続きを読む

【Home AssistantでDIY Smart Home】屋外カメラで庭に来るネコを監視するぞ!

【Home Assistant(Hass.io)】
屋外カメラ(tp-link/Tapo C500)の設置

「Home Assistant(Hass.io)でホームオートメーション 再起動!」シリーズです。

 ここのところホームオートメーションにカメラを組み込むのがマイブーム…。とりあえず買っておいた屋外用カメラを設置して、庭で不届きな落とし物を残すネコを特定してやる!

続きを読む

【Home AssistantでDIY Smart Home】Wi-Fi増強

 厳密にはHome Assistantネタではないかもしれませんが、うちスマートホームネットワークは少し古い無線ルーターBuffalo WHR-1166DHPで構成されています。2Fのサーバーエリア(という名のウオークインクローゼット(という名の小部屋)の隅)に設置していますが、1Fとの通信がイマイチ(イマヒャクぐらい?)。

続きを読む

【Home AssistantでDIY Smart Home】置き配を確認したい!

【Home Assistant(Hass.io)】
ATOM Cam Swingを玄関外に設置

「Home Assistant(Hass.io)でホームオートメーション 再起動!」シリーズです。

 なんか安価で面白そうなIoTカメラ:ATOM Camは前から気になっていました。でググっているとHome Assistantに(むりやり)統合している人もいた。よし買っちゃえ。

続きを読む