コモノポリタン

コモノ、デジモノが好きなKomonopolitan住民 (はてなダイアリーからの引っ越しです)

【Home AssistantでDIY Smart Home】雨の降り始めを捉えよ!

【Home Assistant(Hass.io)】雨降りセンサー powered by Xiaomiセンサー

「Home Assistant(Hass.io)でホームオートメーション 再起動!」シリーズです。

 一日の降水量の推移は捉えられるようになり、「ああ、*****1は今日も雨だった」と、秋の長雨をしっとりと満喫できるようになりました。万歳!
 あとは「(オンラインミーティングに夢中になっているうちに)ひゃー洗濯物がずぶ濡れぇ!」が回避できれば良いですね。

 雨の降り始めを「警告」する方法は別途考えることにして、まずは雨の降り始めを検知できるようにしたいと思います。

この記事の前提条件
Home Assistant 2021.10.5
HassOS 6.5
Server Raspberry Pi 4(2GB)

 上記バージョンを前提とした手順です。 (最新版では動かないこともあるかもしれませんが、私が使っている限り、備忘録を兼ねて最新化してゆきたいとは思っています)

1. 準備

雨 検出器 モジュール
aliexpressでは安価ですが、Amazonでも出品豊富なので今回はAmazonから。似たのがいろいろ出てますが雨検知基盤はどれも5x4cmの様です。オペアンプとかが載っている基盤は今回は使いません。
価格:Amazon.co.jpで5個700円ぐらい。
Xiaomi Aqara Door & Window Sensor
前回の雨量計に引き続き、いつものコレです。これ使い勝手が良いのです。スイッチのワイヤレス化としては秀逸です。
価格:AliExpressで4個とかまとめて買うと1個900円ぐらいかな。
プチ・タッパーウェア*2
本体8x5.5cmぐらいのもの。Xiaomiのドア・窓センサーを格納しておく防水ケースとして使います。百均のだけど大丈夫かな…
価格:百均で3個セットで買いました。
XHコネクタ(2ピン/充電ケーブル用)と圧着ペンチ
ケーブルの途中で使うコネクタは「充電ケーブル用」で探すと良いようです。圧着ペンチ(IWISS SN-2549)はお安いのにラチェット式で良いです。
価格:コネクタはaliexpress20個400円+送料!圧着ペンチはAmazonで2700円ぐらい。

2. 雨検知モジュールケースの作成

 Thingiverseにも雨検知モジュールのケースはいくつか出ています。が、大体はXiaomiの水漏れ検知センサーと組み合わせることを前提としています。そうですよね、最初から防水ケースに入っているのでそっちの方が楽ですよね*3
 しかしまあ、手元にあるのはXiaomi Door&Windowセンサーなので、雨検知モジュールだけを斜めに設置するケースを3Dプリンタで出力してみました。

 印刷が汚くなってきましたね。うちの1万円プリンタも寿命かな…。

 欲しい人がいるかどうかはわかりませんが、とりあえずいつものThingiverseにデータを置いておきます。
www.thingiverse.com

3. Xiaomiセンサー改造

 Xiaomi Door&Windowセンサーは下記の記事と同様に内部のDI+GNDの空きランドを使って外に信号線を出します。
maky-ba.hatenablog.com https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/maky_Ba/20210301/20210301231219.jpg
 今回はこの先をコネクタ(メス female)にしておきます。

4. 組み立て設置

 あとは組み立てと設置です。まず、雨検知センサー付属のケーブルの一端を切って、プチタッパ(穴をあけておきます)の穴に通して、こちらにもコネクタ(オス male*4)をつけます。

 端子とかXiaomiセンサーを雨から守るために、端子やタッパに開けた穴をホットボンドでぐりぐりとカバーしておきます。(綺麗にはできませんし、本当に防水能力があるかも不明ですが、ま、気休め程度に)

 コネクタを接続し、タッパの蓋を閉めて出来上がり!

 雨量計を取り付けたステーの余った穴に雨検知センサーのケースをねじ止めします。ケースのデザインはM6のネジが入る穴になっているハズです。Xiaomiセンサーの入ったタッパも紐やベルクロ等で固定して完成です。

5. おわりに

 センサーが「閉鎖」になったら「雨が降ってきた」ということ。センサーの「閉鎖」は、Stateでは「Off」なので、オフで水アイコンを表示するようにpicture-elementカードに追記してみました。

 これで降り始めはわかりますが、一度濡れると乾くのに時間がかかるので、「雨が上がった」という状況はわかりません。基盤をヒーターで温めて、とかあるとかないとか…

maky-ba.hatenablog.com

*1:ここには自分の住んでいる場所を入れてくださいね。長崎の人がいいなぁ、内山田洋とクールファイブの世界ですね。

*2:ああこれは登録商標だ…プラスチック密閉容器と呼ばなければ…

*3:とりあえず、私もXiaomiの水漏れセンサーを発注しておきました。

*4:ちなみにコネクタのオス・メスは、出っ張ってるのを差し込む方が「オス」、差し込まれる方が「メス」です。最初に聞いたときは「おお!わかりやすい!」と思ったのですが、今どき風潮を考えると微妙な表現?考えすぎ?