コモノポリタン

コモノ、デジモノが好きなKomonopolitan住民 (はてなダイアリーからの引っ越しです)

ダダ漏レダ

いやぁ、9月にDR-C125の記事を書いたと思ったら、もう12月ですか…。
みなさま、お元気でおられましたでしょうか。
その間、私は、いつもの海外出張があったり、家の建替えで仮住まいに引っ越したり、と盛り沢山(?)で、これまたいつものようにバタバタしておりました。で、先日、ちょっと一息ついたので日記代わりの食事記録アプリ「mealog」の記録を整理していました。私は以前の記事で書いたように、バックアップ用にtwitterの非公開アカウントを使っているのですが、貼り付けてる写真の確認をしたくてtwitpicの写真ビューアアプリ「TwitpicViewer」をiPhoneにインストールして使ったその時です!
おお?おお!ログインしていないのにアカウント名検索で写真が!

ダダモレです。
そうなんです、twitpicなどのtwitterの外部写真保管サービスは、基本「公開」みたいですね。ぐっすん。しかもmealogはtwitpicに写真をアップロードするときに、twitterに送るのと同じ文章をくっつけて送ってくれます。ということは、この場合のtwitterの「非公開」は、入り口は鍵をかけても、裏口や窓は全開!というぐらいの感じでしょうか、まったく意味がありません。まあ、mealogtwitterアップロード機能の本来的な使い方は「どうよ、俺の食事。見て見て!」というモノだと思うので、バックアップに使えるかも、という私の読みが間違っていただけなんですが。

私は、ライフ「ログ」は好きなんですが、ライフ「ブログ」はちょっとね、というクラシックな世代に属しているのです。なんというか「それは、俺のデータ!だ!」という感じでしょうか。みんなでシェアしようね、なんて呑気に言い放てないのです。食事記録系のサービスが、ほぼすべて「私が食べた記録は、みんなで知っておくべき記録、のはず、でしょ?」という前提に立って構築されているのにちょっと違和感があります。私だって、おいしいお店に行ったりすれば、そりゃ、そういう気持ちになることもありますよ。でも、ですよ、人生の内そんな瞬間がそんなにありますか?大半は、会社の近所で食べたカレー、とかなのです。でも「おお、最近脂っこいものばっかりだな、そろそろ、魚なぞ食べようか」という思い出し用記録としては重要です。少なくとも私にとっては。

で、頑張って*1アプリ探しました。なかなか見つかりませんでしたが、やっと発見!
灯台下暗し、メジャーどころのEvernoteでありました。その名も「Evernote Food」、ずばりです。この紹介は、また明日(というか次の記事で)。

*1:相変わらずiTunesは探しにくいですね、アプリを真剣に探させないようにしているのでしょうか。

ドキュメントスキャナDR-C125

ええっと、またドキュメントスキャナを買ってしまいました。
CanonのDR-150は、ちょっとしたドキュメントをスキャンするには、ちょちょっとパソコンに接続して、ささっとスキャンできる便利さは完璧です。ただ「自炊」で解像度をあげるとちょっと読み取り速度に不満が。それから重複送出のチェックもしてくれるとうれしい。で、春ぐらいから「自炊」用スキャナを探してました。
CanonのDR-2510Cや富士通のFI-S1500(ScanSnap)あたりでしょうか。ScanSnapは相変わらず世の中で一番人気。でも富士通のは発売日が2009/2/7だし、Canonに至っては2007/11/6!。そろそろ新型出るかな、でもナカナカでないなぁ。自炊って流行ってるのではなかったのか…と思っていたら、出ました。Canonから新型が!

前にも書きましたが、1)PDF以外での読み込みに対応している、2)細かく設定できる(必要以上に易しくなっていない*1)、という点でCanonのImageFORMURAシリーズは好感を持っていましたので、願ったり適ったりです。
さてこれで、私のドキュメントスキャナ人生も6機種(7台)目ですか。

製品名 社名 コメント
ScanJet4s HP 紙を挿入しただけでスキャン、しかも挿入した紙が手前に戻ってくるのがナイス。ある種のラウンド・スキャン…。コレ以降、ドキュメントスキャナの設計者はこの便利さをすっかり忘れてしまった感があります。
PaperPort Strobe Visioneer 上に排紙されるのがちょっと。でもまあScanJetと同様の操作感ではあります。あっ、ここからカラー対応になりました(ScanJetはモノクロ)。
PaperPort StrobePro NT Visioneer 光源が青色で(かどうかはわかりませんが)青字が読み込めない…複写紙はだめって事。
Strobe XP100 Visioneer 読み込みが傾きやすい、というか挿入しにくいというか。排紙が真後ろというのも結構使いにくい。まあ、モバイル用ですからねぇ。袋も付いていてサービスはよいのですが。
DR-150 Canon 機能的には満足してます。ただ、ピアノブラックの表面は傷だらけに。
DR-C125 Canon ScanSnapを買わずに逆張りした結果は如何に!

パフォーマンス

さあ、目的は「自炊」の高速化ですので、前に買った同じくCanonのDR-150と読み込み速度を比較してみましょう。
いつもの書籍読み込み設定であるところの、
「600dpt/256階調グレースケール/両面/裏写り除去/OCR付きPDF」
という条件で「カルロスゴーン経営を語る」の最初の10ページを読み込んでみました。

製品 10枚分スキャナ読み込み
DR-150 5分45秒(345秒)
DR-C125 1分45秒(113秒)

おお!3倍ほど高速化。自炊の一番時間がかかるパートが読み込み(以前のレシピページの例では、全体190分中130分(おおよそ70%)もかかってました)です。

その他所感

ラウンド・スキャン(U字型に紙が送られる、スキャンされた紙が前に縦置で排紙される)のメリットは使ってみるとジワジワっと効いてきます。今までのスキャナだと後から来た紙が前の紙を後ろから突っついて広がったり、その結果ページ順が変わったりして、並べなおすのが面倒でした。まあ、ミススキャンが無ければバラバラでも問題のですが。ラウンド・スキャンならスキャン後もまとまった束になります。それから今まで排紙されていた場所にスキャン前の本の束を置いておけるのです。そう机の上の実占有率が下がって楽に楽しくスキャンできます。
ささ、スキャン、スキャン。

*1:ためしにScanSnap S510を借りて使ってみたのですが、例えば解像度がdpi表示ではなく「エクセレント」とか言われちゃいます。どのぐらいの解像度よ!って突っ込みたくなるのです。

動画ファイル作成

いままでLinux Zaurus用にいろいろ動画変換を試みてきました。iPhoneではイロイロと他にやることあって、今まであまり動画を見る暇ありませんでした。が、HMD(Vuzix Wrap920)を購入しちゃったので、それに合わせてまた動画変換に取り組みましょうか。題材は例によって、That '70s ShowのSeason 5*1

That '70s Show: Season 5 (4pc) (Full Sub Ac3) [DVD] [Import]

That '70s Show: Season 5 (4pc) (Full Sub Ac3) [DVD] [Import]

まずは下ごしらえ

まずはPC上でDVDのデータを取り扱えるように、isoファイルとして取り出します。このあたりの機能は、もう開発中止に追い込まれていますが、DVD Decrypterあたりが今も現役かと。

  1. [ツール]-[各種設定][ISO読み込みモード]ですべてのチェックボックスをチェックしておく。
  2. DVDドライブにDVDを入れる。リージョンコードは面倒であれやこれや言われるので、仕方無くリージョン1(米国)専用の外付けドライブを準備して米国モノはそっちのドライブから読み込みます。(日本のは、本体から)
  3. 出力先を空き容量のあるドライブ/ディレクトリに指定。
  4. [モード]-[ISO]-[読み込み]とすると読み込みが始まります。

変換

次にiPhoneで再生できる形に変換するのですが、今回はHandBrakeを使ってみました。

  1. まずプリセットとして、右の方にある"Presets"欄でApple-iPhone4を選択する
  2. 左上の方の[Source]-[Video File]で、先ほど取り込んだisoファイルを指定する。
  3. Source欄(ex. "THAT70SSHOW_S5_D1")の下に、titleというドロップダウンリストボックスがあるので、そこから変換したいタイトルを時間をみて推測して選択。全編変換ならカンタン、一番長いタイトルを選択すれば良いのですから。今回は、一話ごとに別ファイルにしたいので、1話22分ぐらいという点から目の子で検討を付けて選択。(ex. "2(00:22:00)" … たぶんこれが第1話"GOING TO CALFORNIA"でしょう )
  4. "Destination:"で書き込み先のファイル名を指定する。(ex. "I:\Work\THAT70SSHOW_S5_1.m4v")
  5. Picture設定:下側にある[Picture]タブの内容は基本的にiPhone4のプリセットの通りかな。Croppingを"Automatic"では無くて、"Custom"で余白無し(すべて0)にしておくと余計な処理が入らないかな。
  6. Video設定:下側の[Video]タブの中は、Video Codec:"H.264(x264)"、Framerate(FPS):"Same as source"、2-Pass Encoding、Turbo first Pass、追記:Quality-Target Size(MB):"200"
  7. 字幕の焼付け設定:下側の[Subtitles]タブの中の[Track]ドロップダウンリストから焼き付けたい字幕を選んで[Add]する(ex. "1 English (VobSub)")。 一応[Burned In]チェックボックスもチェックしておく。
  8. その他:[Video Filters]タブ、[Audio]タブ、[Chapters]タブ、[Advanced]タブの中は触らない。特に[Advanced]タブの中はチンプンカンプン…
  9. そのまま変換したいときは、上の方の[Start]ボタンを、後でまとめてバッチ変換したいときは、その隣の[Add to Queue]ボタンを。
  10. バッチ変換するときは、最後にEncode Queueウィンドウの[Encode]ボタンを押して変換スタートさせる。

所感

カンタンですねぇ。LinuxZaurusの頃は、字幕付けるだけでも、DVD Shrinkで一話切り出ししたり、VirtualDubModで焼付けしたりサイズ調整したりと大変だったのですが、今やボタンでポン*2。しかもiPhoneってチャプターに対応しているのですね。今までチャプターありの動画を見なかったから知りませんでした。便利。
ただモノによっては実時間の2倍ぐらい変換に時間がかかるものもあり(The '70s Show - Season5が正にそう)なので、まだまだ調整必要かな?*3

*1:米国出張のたびに買い足しているのですが、だんだんと積読状態に。確かSeason 8が最後だったハズ。まだ道半ば…。

*2:もしかすると当時からこのソフトを使えばよかったのか?

*3:[Video]タブで、Qulity-Target Size(MB)=200にしたら22分の動画変換にかかる時間が30分強ぐらいにまで抑えられた。その前はConstant Qualityだったので22分の動画で変換50分弱でサイズも450MBにもなってました。ううむ。

pogoplug pro

今年の2月に寄ったサンフランシスコ地方のBestBuyで、pogoplug proが$50で売っていたので買ってしまいました。

結果は上々で、予備機を含めもう少し買い占めておけばよかったと後悔するぐらい。日本では1万円ぐらい(というか米国でも通常は$100ぐらい)しますが、それでも買うかな。買う前は、「クラウドストレージをわざわざ手元に?」とか「この手のモノってルーター周りの設定が面倒なのでは?」とか「そーいえばこんな機能が付いた国産の外付けHDDもあるよねぇ」とかイロイロ考えましたが、上限なし*1クラウドストレージが1万円ソコソコ(今回はさらにその半額で!)で出来上がるのは魅力的です。

Pogoplug Pro POGO-P01 ブラック

Pogoplug Pro POGO-P01 ブラック

そうだ、コイツはHDDは含まれていないので、さらにHDDの費用がかかりますが…

準備

  1. pogoplug PRO
    色は黒。PROと日本で売られている普通のヤツの違いはWiFi接続だけかな(中身もちょっと違うみたいだけど)。WiFiだと設置場所の制約が減って便利だと思います。私、押入れの横に押し込んでます。
  2. USBストレージ
    USB HDDやUSBメモリなどの記憶媒体が必要です。私は剥き身のSATAのHDD*2を、玄人志向の「玄蔵」に押し込んで外付け化しました。玄蔵は、ケースが金属なので放熱効果があるかぁ、ぐらいで選択。

導入

  1. ほんとうに何も準備しないで、いきなりPCからpogoplugのサイト(http://my.pogoplug.com/)にいきます。
  2. あとは言われるがまま。まずはネットワークケーブルを接続せよ、とな。
  3. 電源ケーブルを繋げ、とな。
  4. でもってUSBストレージ(USB HDD)を接続せよ、とな。
  5. ネットにつながりましたとな。
  6. 専用サイト(http://my.pogoplug.com/)で自分のpogoplugを管理するためのアカウントを作ります。

以上。ううむ。
なおサポートのダウンロードよりPC版のクライアントアプリをダウンロードしてインストール・実行すると、pogoplugで接続されているデバイスがドライブとして見えます。大量データを投入するときに便利です。

感想

まあセキュリティがどのレベルなのか、この会社の事業継続性はどうか、などの疑問は残りますが、便利は便利。iPhoneのクライアント*3を入れて音楽を聴いたりしてます。動画はソフトバンクの3Gの回線ではストリーミングは難しい(やたらバッファしまくり)ので、家でWiFiでダウンロードして対応。手放せません。

*1:USBポートは5つ訂正4つしか無いので、まあ上限はあるのはあるのですが、気持ち的に、ね。

*2:Dell Dimension 9200Cをアップグレードしたときに余ったやつです。320GBです。

*3:このiPhoneのクライアントはまだまだ発展途上の様子で、アーティスト毎の曲順が変(でも治った)とか、時々落ちる、とかありますが、概ね良好だしバージョンアップの度にちゃんと修正入ってくるし大丈夫でしょう。

Bluetoothヘッドフォン(LBT-HP04)

以前もBluetoothのヘッドセットをいくつか買ってました(片耳ヘッドセットはid:maky_Ba:20080224、両耳のはid:maky_Ba:20091018)。
プラントロニクスの片耳のヤツは、使っていると知り合いに「どこのSPか」と言われる始末。確かに東京でも耳にヘッドセット入れているのは、外国の人らしき方々ぐらいで日本人の認知度はイマイチなのかも知れませんね。便利なんですが。

両耳のは誰もツッコミを入れてくれたりもしない優れものだったのですが、ちょっと後ろに出っ張るので椅子の背もたれと干渉する。それからメガネのツルと干渉するので、残念ながら使用頻度が下がっていきました。

でも、懲りずに次のBluetoothヘッドセットを購入しました。

使用感

レビューとかには「うまく収まらない」「耳のところでペコペコ音がする」などの不具合の報告もありましたが、幸いなことに私の耳ではあまり問題ありませんでした*1。安定感が無いとの声もありますが、筒状の本体(?)の上側を耳の内側の後ろ側の土手の少し上(ああ図があるとわかりやすいのに)に引っ掛けるというか押し当てるというか、という状態にすると私の場合には安定しました。
音質はmotorolaのS9よりも少し落ちる感じでしょうか。充電池も4時間ほど(私の行き帰りの通勤時間)はもつ感触。出来れば充電の口が一般的なmicro USBとかになってくれると何処でも充電できて安心なのですが、まあ今のところ気にせず使える連続利用時間ですね。
ということで、ここの所は毎日使っています*2

*1:もともと右耳の方が左耳より少し穴が細いようで、同じサイズのイヤーピースを嵌めるとちょっと右耳の方がきつく感じます。イヤーピースのサイズを1つずらすほどでは無いのがつらいところ。でも許容範囲というか、このヘッドフォンに限らず、の課題なので。

*2:必ず接続が乱れて音声が途切れる「コンビニ」があります。なんかBluetoothとと混信する電波源があるのだろうか??

写真が取り込めない時

昨日mealogスクリーンショットをPCに取り込もうと思ってiPhoneを繋いだら、「Apple iPhone - カメラは接続されています」画面が立ち上がらず(エクスプローラにiphone4が無い)状態に。当然そういう時は写真の取り込みが出来ません、困った。時々こうなるんですよね。で、いろいろと検索してみると、

  1. Appleほにゃららドライバが入っていないと駄目 (→入ってる)
  2. iPhoneのアルバムに、iPhoneで撮影したモノ以外が含まれていると駄目 (→ひえぇぇ、イチイチ区別して削除なんて出来ませんし、だからと言って全部削除はご勘弁を)

とかイロイロ言われています。
私が対処して対応出来た方法をメモ代わりに記載。

  • iPhoneのアルバムの最後の写真がiPhoneで撮影したモノにしてから接続する。(ま、適当に1枚パチリと撮影してしまえばOKかと) (→前にこうなった時はコレで治りました、あ、今回は駄目…)
  • それでも駄目なら、起動中のアプリを全部一度終了させてから接続する。(きっと、地道に1個消しては接続、なんて頑張れば駄目なものが特定できるのかも知れませんがご勘弁を)

とりあえず今のところこれで写真取り込み出来る状態になります*1

*1:でもなんでiTunesに写真取り込み機能が無いんだろう。

食事記録

ええっと、「健康管理はまずは体重の記録から…」なんて言ってWeightManを体重と体脂肪率の記録に使ってます、風に紹介したかと思いますが、年末年始にすっかりさぼってました*1
やはり「ライフログ系コモノ住人」としては、ここはレコーディングダイエットでしょう!でもあまり面倒なのとか、ギチギチにダイエットなのは避けたいなぁ、ということで見つけたのがコレ。

mealog(私が購入したときは350円でした)。写真が撮れて、何食べたか書けて、体重と体脂肪率が記録できて、というアプリです。私の基本的要望にはベストフィットです。
確かに本格的に使うなら、体重と体脂肪率以外にも記録が採りたい(たとえば骨格筋率とか体年齢(!)とか)とか、食べた物をリストから選びたいとか、カロリーを記録するとか、更なる要望がある人もいるかとは思います。

そう確かに他にもイロイロ類似のアプリ(有料、無料を含めて)ありますが、結構ネット上でサービスと組み合わせて使わなければならなかったりと面倒。このアプリは、ネットワーク連携といえばTwitterへの投稿ぐらい*2。シンプルなところが気に入っています。私としての要望は、データのエクスポートぐらいでしょうか*3

さてこれで一回り大きく成長した私がスリムでコンパクトな人生を手に入れたかと言えば…ま、途上という感じでしょうか。最大の問題点は私の「すべてを記録し、記録を振り返れど、わが身の行動を見直さず」の姿勢にありますかねぇ、つまりはあまり痩せていない、と。

*1:個人的な経験則ですが、体重が増えている時は「無意識」のうちに体重計に乗らない!ということで、年末年始には一回り大きな私が出来上がっていました…。ぐっすん。

*2:私はこのtwitterへの投稿をデータバックアップに使っています。

*3:作者様もデータエクスポートを検討中とブログに書いておられましたが、ブログの更新も2010年7月を境に止まっている様子。ブログ引越ししたのかな?細々でもよいから開発を続けて下さるとありがたいのですが、ま、とりあえずtwitter/twitpicをバックアップに使って、気長に待ちますか。